花菱のオーダースーツを作ってみた 値段に見合う評判通りの完成品が…

※一部プロモーションリンクも含む記事です。

老舗らしく高品質でありながら、コスパ良くオーダースーツを仕立てられると評判の花菱(HANABISHI)。とはいえその評判が本物なのか、一度作って確かめないと気が済まないのがオーダースーツ好きのサガです(笑)。そこで少し前に一着仕立ててみたので、良かったところと反省点も含め、ざっくばらんに紹介していきます。

目次

花菱の特徴と評判

まずはざっくり、花菱というブランドについてご紹介しておきます。

最大の特徴「国内縫製」

花菱は、1着で最低価格は税込4万6000円と、SADA等のような最低価格帯よりはワンランク上がるものの、比較的リーズナブルなオーダースーツ店のとして位置付けられます。

その中で、他のブランドと異なる最大の特徴は、商品すべてが日本国内で縫製されている点にあります。

やはり低価格帯のオーダースーツとなると、コスト削減を目的として海外の工場に製造を委託するブランドが溢れています(ユニバーサルランゲージなども基本は中国工場です)が、花菱は国内の熟練職人による縫製を、一番の強みとしています。

「たかが工場」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これはけっこう大きなこと。

良いオーダースーツ店を見極める要素として、どうしても価格に目が行きがちですが、それと同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのは、仕立てのクオリティです。

採寸による数字の部分だけでなく、細部の柔らかい縫製の仕方だったり、サイズ感の細かい調整だったりが、見栄えや着心地に大きく左右してくるわけです。

この品質差こそが、オーダースーツ店ごとの価格差に直結しています。

その意味で、オーダースーツにおける「純国産」というのは、かなり大きい意味を持つのですね。

どうしても価格にこそ目が向かいがちですが、低価格オーダースーツ店によくある“安かろう悪かろう”になりがちな中国産を採用しないのは、それだけ品質重視を重視しようということなのでしょう。

「イージーオーダー」を採用

仕立てのクオリティに関連する話ですが、花菱では、「パターンオーダー」よりも細やかなカスタマイズができる「イージーオーダー」が採用されています。

ユニバーサルランゲージやグローバルスタイル等が採用しているパターンオーダーは、オーダースーツの中では最も自由の効かない扱いで、形の決まったジャケット(ゲージ服)で一番自分に合うものを着て、そこから着丈や袖丈などを微調整していく仕様です。

一方でHANABISHIが採用しているイージーオーダーは、パターンオーダーと同じくゲージ服から調整を加えていく手法ではあるものの、サイズ調整やデザインの調整などの幅がかなり大きくなっていて、パターンオーダーよりも格が一つ上の扱いとなっています。

さらに上には、よく言われる「フルオーダー」というものがありますが、これはかなりの価格になってくる。

そう考えると、イージーオーダーは、十分手が届く価格帯でありながらも、オーダースーツらしく様々な自由が効く作り方だと言えるでしょう。

やはりその意味でも、最低価格帯の他店に比べたメリットがあるように感じられます。

毛芯を標準採用

低価格帯のオーダースーツだと「接着芯」が多い中、花菱は基本的に「半毛芯」か「総毛芯」が使われています。毛芯についての詳しい説明はここでは省きますが、毛芯が入っている方が丈夫で立体感も生まれやすいという認識で問題ないかと思います。見えないところにもきちんとこだわっているということですね。

作ってみたオーダースーツ

では前置きはこのくらいにして、作ってみた実物からご覧いただきましょう。ざっくりいうと、リネン&ウールの生地で、セットアップ風のゆったりサイズでつくっています。

ローファーのほどよいカジュアル感が合います。
スニーカーで合わせても良い感じ。

調整できる箇所が多いイージーオーダーであるだけに、たくさんこだわりの詰まった一着です。詳細をご紹介していきましょう。

生地

まずは生地について。

今回選んだのは、リネンとウールの混紡生地。時期的に春夏用で作りたかったこともあり、通気性に優れ、良い意味でゆるいシワ感が味になる「リネン」(麻)を含んだ生地を選びました。とはいえウールと混紡なので、そこまでしわしわになるわけではなく、私のような“非”上級者でもとても使いやすい生地だと思います。

濃いめのブルーが、爽やかでありながら自然な雰囲気でとても気に入っています。

近くで見るとこんな感じ。リネンが良い雰囲気を出しています。

カジュアル寄りにしたかったので、スーツではなくジャケットなどによく使われるパッチポケットにしています。

ジャケット

今回はかっちりとしたスーツというより、リラックスした雰囲気のセットアップスタイルで作りたかったこともあり、全体的にゆったりめのサイズ感になっています。ですから、セットアップ風でありながらも、ジャケットの丈はスーツと同じくらいで少し長めに。ウエストの絞りもほとんど入れていません。ゆったりめといえば袖の丈も長めにするのもアリだったのですが、シャツとネクタイできちっと着る機会もあるかと思い、袖の丈は長めにはせず、ここもふつうのスーツと同じくらいの長さにしています。

ボタンは、私の大好きな本水牛を選びたかったところなのですが、軽快な感じを重視して貝ボタンに。玉虫色の独特な風合いが気に入っています。

ちょっと光が当たりすぎてわかりづらいですね…。重ねボタンはあまり好きではなく、並びに。
ボタンの数も少し少なめの3つにしています。

いつもはラペルは少し大きめにして存在感を出すのが好きなのですが、今回はリラックス感を重視したので、特に太くはせずデフォルトに。目付が250g/mくらいと軽めなのに、こちらの写真(↓)の通り、机に置いてもしっかりラペルが反り返っているのは仕立てがしっかりしている証拠です。

ちなみに、複数ある同社のモデルの中で、柔らかい雰囲気のある「イタリアンモデル」を選び、段返りの3つボタンの形にしています。実はよりリラックス感を出すために、それぞれのボタンの位置を少し下げているんですよね。イージーオーダーだからこそできる調整です。

店員さんにはかなり面倒な相談をしてしまった気はしますが、良いものをつくろうと一緒に真剣に、かつ楽しそうに対応してくださました。オーダースーツ店ってなかなか敷居の高いところがあるので、こうした温かい接客って本当に大事だと思います。

パンツ

「ジャケットの話が細かくてもう飽きたよ」という方は、ここは飛ばして次の「価格」の章に進んでいただいて問題ありません(笑)。とはいえせっかくのイージーオーダーなので、パンツもけっこう細かいこだわりを入れています。

横から見るとよりわかりやすいかもしれませんが、少し太めなつくりにしています。ほんのりテーパード(膝下を細くする)をきかせて、ちょっとモダンな感じも取り入れています。裾はワンクッションくらいです。

そして私の大好きなタック(プリーツ)はしっかり入れています。カジュアル感重視で、アウト(「イン」ではなく)のワンタックです。

お好みは分かれるかもしれませんが、セットアップで軽快に着ることを重視して、ドローコードの仕様にしています。

一方で紐は内側にしまうことができて、かつベルトループを残しているので、ベルトをつけるスタイルの着方も可能になっています。

価格

では肝心の価格についてもお伝えしていきましょう。

リネンを含んだ生地であることもあり、生地代は税込み7万7000円。イージーオーダーでこれだけの仕立てのクオリティであればコスパは良いですね。しかし重要なのは、花菱はメルマガに登録さえすれば、実は初回に限って税込み2万2000円引きがきくんですよね(7万7000円以上の商品で適用)。これによって生地代はなんと税込み5万5000円。本切羽、AMFステッチ、貝ボタン、ドローコードと盛りだくさんな有料オプションを入れても税込み6万5000円でつくれたので、生地の質と仕立てのクオリティを考えるとけっこうな破格といえます(笑)。

格安のパターンオーダーのお店なら、初回に限らず5、6万円くらいでリネン生地のスーツを仕立てられるところもあるかもしれませんが、それらは基本的に海外縫製であり、またパターンオーダーだと調整できるサイズ感や細かい仕様はかなり限られます。こうした点を考慮し、また完成品の柔らかい雰囲気をご覧いただくと、今回のスーツは相当なコスパであることがおわかりいただけるかと思います。

反省点

すでにオーダースーツを何着かつくった経験があり、またかなり細かいところまでこだわったため、これといって反省点はありません。ただ強いて言うなら、もうちょっとチャレンジして、パンツは太めにしてみても良い雰囲気になったかなとは思います。パンツだけもう1着作ってみようかしら……。

ということで、個人的には評判通り、いや評判以上の一着を作ることができて、とても満足しています。ワンランク上のオーダースーツを作ってみたいという方は、まずは気軽にネット予約の上お店で話を聞いてみてください(予約をしたら購入しないといけないわけではないので)。

1935年創業、完全国内縫製の本格オーダースーツ【HANABISHI】

なお予約画面でメルマガ登録の案内が出てきますが、ここで登録しておいても、お店に行ってからでも、どちらでも初回限定割引(2万2000円分)は受けられますのでご安心を。

そして念のため、実際にオーダーする際の訪問後の流れについても簡単にまとめておきます。

生地選び:予約をしていれば担当のスタッフさんがついてくれますので、作りたいスーツのイメージをお伝えしながら、一緒に選んでいきましょう。一番楽しい時間ですね(笑)。特にイメージがなければ、「仕事用のスーツです」「とりあえずオススメを挙げてください」くらいでもOKです!
ディティール・オプションの確認:ボタンや裏地など、スーツの細かい仕様を決めていきます。有料オプションについては、予算を踏まえてスタッフさんに率直に相談すればいいですが、はじめての場合は最小限におさえることをオススメします。見た目に大きく影響するAMFステッチと、あとはピンときたものを予算の範囲内で数個つけるくらいでよいと思います。
採寸:スタッフさんに採寸をしていただきます。サイズ感に要望やこだわりなどがあればお伝えすればいいですが、なければ身を任せていればOKです。

皆様の良きオーダースーツライフの参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次