とにかく安いオーダースーツとして知られる「ダンカン」。北は北海道、南は長崎・熊本まで店舗をかまえているので、立派な大手の一角といえます。
そんなダンカンのオーダースーツって、本当にかっこよく仕上がるんですかね? 実際の完成品や評判、口コミを見る限り満足度は高いように見えますが、実は「ダサい」と言われかねないポイントが一つ……。こうした点も含めて、ダンカンのオーダースーツは良し悪しについて、これまで10着以上の「低価格オーダースーツ」を仕立ててきた立場から、検証していきます。
ダンカンのオーダースーツの特徴
まずはダンカンのオーダースーツとはどんなものなのか、ひもといていきましょう。
値段について
その特徴は、何と言っても衝撃の安さです。最低価格帯のオーダースーツは、なんと税込み1万8,700円。セット購入などの条件もなく、純粋に1着が2万円をきる価格で仕立てられるは、もはやよくわからない領域といえます(笑)。
よく比較される「オーダースーツSADA」でさえ税込みで2万1000円ほどしますから、きちんとした品質を担保したオーダースーツ店の中で、ダンカンこそが最安値といえるかもしれません。
なお2着セットだと、税込みで3万5000円となるので、1着あたりの価格はさらに下がってきます。
ゼニアやロロピアーナなどのインポート生地でも7万円程度からつくれるものがあるので、やはりその安さは随一といえます。
パターンオーダーを採用
前提としてオーダースーツには、主にフルオーダー、イージーオーダー、パターンオーダーの3種類があります。ここでは細かい説明は省きますが、極々簡単にいうと、フルオーダーはスーツの型紙から一人ひとりにあわせてつくる一方で、パターンオーダーは、もともと用意されている型紙から要所要所を調整していく形になります。ある程度決まったサイズ感のジャケットを羽織り、そこから丈感や肩の補正などを入れていくイメージですね。
つまり、言ってしまうと「パターンオーダー」が一番簡単なオーダースーツということになってくるわけですが、ダンカンもこの「パターンオーダー」を採用しています。逆に言うと、これだけの低価格はパターンオーダーでないと実現不可能といったところでしょう。
ただ、パターンオーダーだからといってクオリティが低いという話ではまったくなく、これまで既製品を着ていた方からしたらはるかに体に合ったスーツができるのは確かです。基準となるゲージ服を着てみて、「しっくりこない」ということがなければきちんとしたスーツが出来上がるはずです。
選べる生地
生地はこんな感じで見やすく、かつ大きなサイズで展示されています。

派手なものよりも、落ち着いた色味・柄で、使いやすそうな生地が多い印象です。
なお上記で申し上げた最低価格帯の場合、ウール50%・ポリエステル50%の生地が多いです。
生地の数は、公式HPによると「500種類」とされていますが、とある都心の2店舗に足を運んだところ、「そんなにあるかな?」という印象は抱きました(笑)。決して少ないとは感じませんでしたが。大きなサイズの生地だけでなく、バンチブックで見られる分などを含めると、豊富に用意されているということなのかもしれません。
接着芯を採用
細かいことですが、ダンカンのオーダースーツは「接着芯」が標準仕様となっています。詳しい説明は省きますが、スーツの表地と裏地を、接着剤でくっつけているものが「接着芯」、馬の毛などの天然ものが芯として入っているものが「毛芯(けじん)」と言われていて、一般的には「毛芯」の方が丈夫でスーツの立体感が保たれやすく、品質が良いとされています。何も「接着芯が悪い」という単純な話ではないのですが、このへんは、ユニバーサルランゲージやグローバルスタイルなどより一歩劣る点といえるでしょうか。
ダンカンの「ダサい」ところ…評判の裏側
そんなダンカンのオーダースーツですが、基本的には顧客満足度も高いようで、各店舗のGoogle口コミなどを見ると人気ぶりが垣間見えます。
しかし、「ダサいのではないか」と懸念する声があがるのは、おそらく「構築的な肩のつくり」にあるのではないかと私は思っています。
構築的な肩とは、簡単に言うと角ばっているということです。


「いやいや、かっこいいじゃん」とお感じになったなら、全く問題なくダンカンでオーダーしていただけると思います。実際にスーツの本流、英国ではこうした構築的な形のスーツこそ伝統的なスタイルですし、むしろ男性らしさが際立ち、かっこいいスタイルの一つともいえます。
一方で、昨今はリラックスした雰囲気がトレンドとなりつつあるところがあり、肩もナチュラルな雰囲気で仕立てる方が、オーダースーツ界では主流となりつつあります。少し前までは「とにかく細目」につくるのが主流だったところが、現在はゆったり目が流行っているのと同じことですね。
その意味で、構築的な肩というのは、フォーマルでクラシックな印象が強く、「今っぽさ」という観点からすると、たしかに「ダサい」という見方があってもおかしくはないのかもしれません。しかし繰り返しますが、もちろんクラシックな雰囲気を出すのもスーツのかっこよさですし、英国風のスーツの場合、しっかり肩パットを入れて構築的な形にするのがふつうです。男らしいかっこよさがあるのも、構築的な肩の方に分があるといえるでしょう。
ですから、一概にカチッとした肩がかっこよくないという話ではなく、ナチュラルな形でつくりたいという方にとっては、「ダサい」と思われる可能性があるという話です。
これはもう、上記の実物写真などを見てみて、それをかっこいいと思うかどうかでご判断されればいいことだと思います。
というわけで、格安オーダースーツの代表格「ダンカン」のオーダースーツについて検証してみました。同価格帯のオーダースーツ店の比較については、こちら(↓)の記事も参考にしてみてください。