タブカラーシャツが良い感じ!Solveでつくってみた

※一部プロモーションリンクも含む記事です。

ファッションディレクターの干場義雅氏が紹介していることでも知られるオーダーシャツのSolveですが、ここでタブカラーシャツを買ってみたので、紹介します。

目次

購入したSolveのシャツ

さて、そもそもタブカラーとは、襟の先の方に、左右をつなぐ紐(タブ)が付いていて、これによって、ネクタイが立体的に見えるような仕組みになっています。

オーダーシャツの中でも、タブカラーの仕様にするにはつい以下料金がかかることが多いのですが、Solveでは特にそのような追加は発生しませんので、試しに頼んでみた次第です。

ということで、実際の着用写真はこちらです。※2023年に購入した商品です。

ノットの裏がきゅっと締められることでノットが浮き立つような形になり、ふつうのシャツとは一味違うかっこよさがありますね。撮影時は気づかなかったのですが、染みがついているのはご容赦ください…。

スーツスタイルのかっこよさは、サイズ感こそが最も重要であると思うのですが、「立体感」というのも重要な要素だと思っています。特にスーツのラペルなどはそれがよく表れるところですね。シャツにおいても、ネクタイに立体感が出てくることで、独特なかっこよさが出てくるということですね。

その意味では、タブカラーシャツのほかにも、ピンホールシャツというものもあります。襟先の左右に小さな穴があいていて、それをピンで通すことで、ネクタイに立体感を出す仕様ですが、これもまたエレガンスな印象でかっこいいです。星野源さんが多用しているので、よかったら検索してみてください。

とはいえ、ピンホールシャツは華やかさが強く、普段使いにはあまり向きません。その意味で、手っ取り早くおしゃれ感を出せるタブカラーシャツは個人的にかなり気に入りました。よかったら皆さまもご検討を!



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次