※一部プロモーションリンクも含む記事です。
オーダースーツ店として知名度を高めているSADA(サダ)。YouTubeでも公式動画が人気ですね。しかし実際につくられるスーツの評判はどうなのか。メリットやデメリットも含めて、これまで10着以上オーダースーツをつくってきた経験のある私の目線も含め、検証していきます。
オーダースーツSADA(サダ)のメリット
驚異的な低価格…

オーダースーツSADAは、日本国内でも屈指の低価格で知られるオーダースーツ専門店です。創業以来、「質の高いスーツを手の届く価格で提供する」ことをモットーに、全国に多数の店舗を展開してきました。
その特徴は何より、フルオーダーでありながら驚異的な低価格を実現している点です。通常、フルオーダースーツは10万円を超えることが一般的ですが、SADAでは21,780円(税込)という、もはやよくわからない価格を実現しているので驚きます……。
特に、初めてオーダースーツを作る方には強い味方になりますね。
安価である理由の一つは、SADAが自社工場を持ち、工場直販のビジネスモデルを採用しているからです。これにより中間コストを削減し、効率的な生産が可能となっています。個人でオーダースーツ業を展開している方の中でも、製造はSADAに発注しているケースはけっこうあります。低価格な部類に入るSADAですが、工場を抱えているという意味で、オーダースーツ業界では知らない人はいない会社なんですね。
また店員さん曰く、「過去の膨大な採寸データを活用し、作業の効率化を図ることで、低価格ながらも質の高いオーダースーツを実現している」とのことです。
「フルオーダー」という驚き
さらに、SADAは「フルオーダー」を採用している点でも他社と一線を画しています。フルオーダーとは、顧客の体型に合わせて一から型紙を起こし、完全オリジナルのスーツを作成する方式で、低価格オーダースーツに多い「パターンオーダー」「イージーオーダー」よりもランクの高い仕立てと扱われています。
とはいえよくある「仮縫い」なども含んだ完全なフルオーダーではなく、あくまでも型紙を個人にあわせてつくるという意味でのフルオーダーなので、その点はご注意ください。実態は、パターンオーダーやイージーオーダーとそう大きく変わるものではありません。
生地やアフターサービスも及第点
もちろん、選べる生地やデザインオプションも豊富で、自分好みのスーツを作る楽しさがあります。2万円程度でつくれる安価なラインでもビジネス使いしやすい定番カラーがそろっていますし、ゼニアやロロ・ピアーナといった高級生地も取り扱っています。
ただ、私がいくつかの店舗を訪れてみた印象として、価格帯の幅が広い分、高価格帯の生地のラインナップはそこまで豊富ではない印象を持ちました。おそらく想定する顧客のボリュームゾーンは、10万円以下の生地としているのだろうと思います。

納品時にサイズが合わない点があればもちろんすぐにお直しをしてもらえます。あるいは「もう少し丈を短めに着たいな」などと思いが変わっても、納品後1カ月以内であれば無料でサイズ調整ができるので、アフターケアも充実しているといっていいでしょう。
なお納期は、通常は1か月前後が基本となりますが、納期短縮サービスを利用すると、10日間か、最短では3日間でスーツが完成する場合があります。納品まではさらに郵送に要する日数がかかるとはいえ、1週間以内に納品される場合もあるので、もはや既製品の裾上げより早いくらいですね……。ただし「10日間お急ぎ便」は税込み7,700円、「3日間超特急便」は税込み33,000円の追加料金がかかりますので、急ぐ必要のない方は、この分はボタンなど別の仕様にまわしたいところです。
オーダースーツSADA(サダ)のデメリット
一方で、デメリットと思われる点についても触れておきましょう。
どのオプションにもコストが発生
安さが売りのSADAとはいえ、一般的なオーダースーツ店と同様、本切羽やキュプラ裏地、AMFステッチなど、どのオプションにも追加料金が発生します。一部のオプションを無料でつけてくれるお店もあるにはあるので、低価格を売りにしているお店としては、デメリットと見ることもできるでしょう。まあ、生地と仕立て代が安い分、多少コストがかかってもオプションを好きなだけ盛り込めるという見方もできるでしょうか。とはいえあれもこれもと追加していると、「あれ、料金けっこういったなぁ」なんてこともありえるので、油断はしすぎないように(笑)。
なおオプションをつける基準として、「2、3万円くらいでまずはオーダースーツをつくってみようという」という方の場合は、無理に追加する必要はない、あるいは見た目に大きく作用する「AMFステッチ」など、1、2個つけておけば十分かと私は思います。一方で、高級生地で、こだわりをもってオーダーする場合は、生地の質にあわせてオプションも充実させたいところですね。
基本は「接着芯」
あまり知られていませんが、スーツには表地と裏地をつなぐ「芯地」というものがあります。
基本的には、天然素材である「毛芯」が高級仕様とされていて、スーツの立体感や堅牢さを保つのに重要な要素の一つとなっています。一方、表地と裏地を接着剤でつなぐ「接着芯」は廉価仕様とされていて、SADAは特別な仕立てオプションを採用しない限り、接着芯での仕上がりとなっています。こうしたところでコストカットを図っているのでしょう。
似た価格帯のオーダースーツ店でも「半毛芯」(ラペルなど重要な部分には毛芯を搭載)くらいは標準採用しているお店はあります。半毛芯を採用していながら、パターンオーダーよりワンランク上の「イージーオーダー」を採用、さらに1着あたり2万5000円程度からオーダーができるカシヤマ(KASHIYAMA)あたりが、総合的なコスパは優れているのではないかと私は思いますが、このあたりは好みにもよるでしょう。
オーダースーツSADA(サダ)の評判の正体
SADAの評判をまとめると、形式上とはいえ「フルオーダー」を採用しながら、1着2万円程度でオーダーができるというメリットの一方で、接着芯が標準搭載という見えないデメリットがあるというのが難点といえるでしょうか。とはいえ満足度自体は高い大手店の代表格ですから、気になる方はまずは予約の上でお店を訪問してみることをオススメします。予約したら買わないといけないというわけではありませんので。