タカキューのオーダースーツの評判の良し悪しを、他社と比較しながら検証したよ

アパレルメーカー、タカキュー(TAKA:Q)はオーダースーツも手掛けているのですが、ネット上であまり情報が出回っていません…。そこで本稿では、他社製のオーダースーツと比較しながら、そのコスパや評判などについて検証していきます。

目次

タカキューのオーダースーツの特徴

そもそもタカキューとは、アパレル事業を中心とした上場企業(東証スタンダード上場)で、社名を冠したTAKA:Qや、MALE&Co.などのメンズブランドがある程度知られているところです。

そんなタカキューは以前、「SUITIST」(スーティスト)というブランド名でオーダースーツも展開していたのですが、今は同ブランドは終了していて、タカキューの各店でオーダースーツ事業がふつうに展開されている感じです。

少々お高めなパターンオーダー

同社のオーダースーツは、フルオーダーやイージーオーダーに比べ調整幅の小さいパターンオーダーの形式がとられています。基準となるサイズのジャケットやパンツを決め、そこから丈などの微調整を図るタイプですね。

「2着セットで5万円」というだいたいの最安価格が横並びになっているグローバルスタイルや青山、AOKI、DIFFERENCEなどはどこもパータンオーダーを採用しています。そこからワンランク価格帯が上がると、花菱や麻布テーラーなどのイージーオーダーが採用されていることが多いです。

そんなパターンオーダーを採用しているタカキューのオーダースーツの最安値は、税込みで4万円程度。ただしこの価格帯だとポリエステルを含む生地がほとんどで、ウール100%の生地で仕立てたいなら、5万円以上はかかってくるイメージです。

上記のグローバルスタイルなどの場合はだいたい4万円程度からウール100%の生地でオーダーができることが多いので、同じパターンオーダー店と比べると、やや高めといったところでしょうか。なお価格面については次の章で詳しく検証しています。

パターンオーダーだからといって悪いものではないですよ!

ちなみに、タカキューのオーダースーツで検索すると真っ先に出てくる「SUITIST」のHPを開くと「¥63,800(税込)~」と書かれていますが、これは古いサイトに情報が残っているだけなので、現在のオーダースーツとは関係ないようです(笑)

他社製オーダースーツとの価格の比較

他社製のオーダースーツと詳しく比較しながら検証してみましょう。

パターンオーダーのお店と比較して

まずはパターンオーダーの各店との比較。

有名なところの名前を挙げると、青山系列のユニバーサルランゲージやQuality Order SHITATE、グローバルスタイル、AOKI、DIFFERENCEなどとが、パターンオーダー店の代表格ですね。

上記の通り、パターンオーダー店の大手どころはどこも、「1着あたり3万9000円」「2着セットで5万円ちょっと」という横並び価格になっています。大手らしく、ある程度の品質は保った上でこの価格ですから、オーダースーツに手が出しやすい時代になったと思います。

これらに比べてタカキューは、1着あたりの最安購入価格は「4万円ちょっと」くらいなので、上記各ブランドの「3万9000円」よりも若干高めの価格設定といえます。そして何より、上記競合店は2着セットの場合は5万円ちょっとという大幅な割引が実施されている一方で、タカキューにはここまでの割引はありません。これは大きな違いといえるでしょう。

ちなみに上記各ブランドも、タカキューも、最安値の場合はポリエステルを含む生地しか選べません。ポリエステル混生地が一概に悪いというわけではありません(最近はウール見えするポリ混生地も多いです)が、「やっぱり天然素材にこだわりたい!」という場合は、もう少し価格が上がります。タカキューの場合、「5万円ちょっと」の価格帯からウール100%の生地でオーダーすることができます上記の競合店の場合は、セット価格ならだいたい4万円程度からウール100%の生地でオーダーができることが多いので、同じパターンオーダー店と比べると、やや高めといったところでしょうか。セット価格ではなく単品価格で比較するなら両者とも大きくは変わらないのですが、上記競合店で5万円以下のスーツをオーダーするなら、2着セットがほぼ前提になる(そうじゃないとまあまあ割高です)ので……。

そう考えると、「ポリエステルを含む生地でもいい」という場合は、タカキューと、上記各競合店を比べて、しっくりくるブランドでオーダーすればよいと思いますが、天然素材にこだわりたい場合、またセット購入ではなく一着でお得に作りたいという場合は、もう少し別の選択肢も検討すべきだと思われます。

なお価格帯ごとの私が考える最適解はこちらの記事に。

イージーオーダーのお店と比較して

一着4万円以上するタカキューの場合、イージーオーダーのお店も比較対象になってきます。

麻布テーラーや花菱、ゼルビーノなどが代表的なところでしょうか。これらのお店では、1着4万~5万円くらいが最安価格とされています。

「パターンオーダーよりイージーオーダーの方がいい」と一概にいえるものではないのですが、両者を比較したら、イージーオーダーの方が良いことは確かですから、4、5万円以上の予算が考えられるなら、タカキューにこだわらず、イージーオーダーのお店から選ぶのも一つの手だと思われます。

たとえばワンランク上のイージーオーダーが採用されている花菱の場合、破格の初回限定クーポンがあるので、5万円台でけっこうな高級生地のスーツが仕立てられます。しかも国内縫製(数万円のスーツの場合海外縫製がほとんど)なので、品質にもこだわりたい場合は、けっこう穴場の選択肢だったりします。詳しくは、実際に作ってみたときのこちらのレポート記事も参考にしてみてください。

ちなみに、最安は4万円くらいで、インポートものの生地は12、3万円くらいまで用意されているそうです。

実際の評判はどうなのか?SNSの声や口コミ

良い口コミの傾向とその背景

「コスパが良い」「仕上がりに満足」「接客が丁寧」
こうした声が、SNSやレビューサイトではよく見られます。

上記では「やや高め」と評していましたが、それでもオーダースーツ全体から見れば、コスパが良い方であることはたしかです。大手らしく、最低限の品質も保証されていて、接客も丁寧であることはよく理解できるところです。

特に店員さんの対応についても好意的な口コミが多いので、はじめてのオーダースーツの選択肢としても良いかもしれません。


悪い評判や口コミ

一方で、悪い口コミや評判については、今のところ目立つものは見られません。ネット上でオーダースーツの情報があまり見られないので、口コミ自体もあまり揃っていないのが実態なのでしょう。

とはいえやはりコスパの面ですと、他にも良い選択肢がたくさんあるのではないかと思われます。


タカキューのオーダースーツはアリかナシか

ということで、ここまでタカキューのオーダースーツについて、他社製と比較しながら検証してみました。実際のところ、「コスパの面ではそこまで優れてはいないが、選択肢として無しではない」という結論になるでしょうか。同価格帯のオススメのオーダースーツについては、以下の記事も参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次