ファブリックトウキョウはむしろ高いのでは…?悪い評判がないことへの違和感

「1着3万円台~」「ネット通販で安く買える」などと、最近何かとよく見かけるオーダースーツ屋、ファブリックトウキョウ。「オーダースーツ」というワードで検索したことのある人なら、誰しもネット広告や、賞賛する記事を見かけたことがあるでしょう。

しかし同社のオーダースーツって、本当にそんなにコスパが良いものなのでしょうか。

実際は、むしろ高い部類に入るのではないかと思うのですが、なかなか悪い評判どころか、部分的なデメリットを指摘する声さえも見受けられない現状があります。

そんな状況に違和感をお抱えの方へ、一つの考えをお伝えしていきます。

目次

ファブリックトウキョウ、高いのでは…?

ネット上での評判がやたらと良いファブリックトウキョウ。

たとえば、YouTuberとのコラボに力を入れているのか、複数の著名チャンネルで「ファブリックトウキョウでオーダーしてみた」という動画が投稿されていて、それぞれで絶賛されています。

その中でも気になるのが、ファブリックトウキョウがYouTube上で取り上げられるようになった“火付け役”ともいえる、某有名ファッション系チャンネルとの数年前のコラボ動画です。もう4、5年前くらいになるでしょうか。実際の店舗で社長にも登場してもらい、「オーダースーツが3万8000円で買えるなんて!」などとベタ褒めしておきながら、「これPRじゃないんですよ」「金銭関係ないんですよ」と言われても、ちょっと素直には受け取れないところがあります……(※現在は値上がりして「1着42,000円~」となっています(2025年春時点))。

というのも、これだけファッションに詳しい方が、金額だけ見れば他にいくらでも安いオーダースーツがあることを知らないはずはないのに、まるで3万8000円が“オーダースーツ界の破格”かのように安さを強調するのは、さすがに無理があると思ってしまうわけです。「ファブリックトウキョウはイージーオーダーを採用していて、パターンオーダーよりもワンランク上。それをこの価格で展開しているのは安い!」などという説明があればまだ理解はできるんですけどね。

その後には同社とコラボ商品を出すようになっていましたから、「なんだかなぁ」という感は正直否めません……。

「生地・オプション・工場」から考えるとかなり高い!

しかも、そのような4万円ほどかかる最低価格帯の商品の場合、選べる生地はウール100%ではなく、ポリエステルを50%程度含みますウール100%の記事で仕立てようとすると7万円程度かかってくるので、いくらイージーオーダー(パターンオーダーよりもワンランク上)だとしても、これはけっこう高いと言わざるを得ないような気がします。そしてAMFステッチやキュプラ裏地、本切羽などは、どれも有料オプション。

同じイージーオーダーにくくられるオーダースーツ店だと、カシヤマなら1着2万5000円から、かつウール100%の生地だと4万4000円から仕立てることができますから、どうしても差を感じざるを得ないわけです(参考:カシヤマのオーダースーツのクオリティとコスパ、2.5万円で作って確かめてみた)。

カシヤマで仕立てた2.5万円のオーダースーツ(詳細はこちらの記事に)

さらに気になるのは、「製造工場を明らかにしていないこと」です。同社が国内外に複数の製造拠点を確保していること、またオーダーシャツの製造拠点や、同社のオーダースーツ最上位モデル「AUTHENTIC」をはじめとした高価格帯の製造拠点が国内にあることはなんとかわかったのですが、例えば一般モデル(最低価格帯4万2000円のスーツなど)が国内・国外どこでつくられているのかは、情報が出ていないのです(2025年8月時点)。

一般的に、きちんと国内縫製を行っている場合はその旨をアピールするお店ばかりですし、同社も「AUTHENTIC」などのモデルについてはその例に漏れないわけですから、おそらく、上位モデル以外は中国などの海外工場で縫製をしているのでしょう。

別に海外の縫製だから悪いという話ではありません。ただ、都合の良い情報だけを開示して、それ以外の情報はうまく表に出ないように管理をしている“巧みさ”が透けて見えてしまい、顧客を一番に考えているお店ではないのかなと少し思ってしまうわけです。

こうした事情を考えると、2万円台から良質なオーダースーツが作れるこの時代に「ファブリックトウキョウは安い」と謳うには、さすがに無理があるのではないかと思ってしまうという話です。「DtoCだから実現できる安さ!」などと強調していても、フタを開けてみると全然安くないじゃん!というのが実態に思えてしまうのです。

最低価格帯が近い麻布テーラー花菱などは、もっと安くウール100%のスーツがイージーオーダーで仕立てられ、さらに国内の工場で毛芯つきの縫製を行っていますから、その差はかなり大きいと言わざるを得ないところがあります。

リネン&ウールの生地で5万円台で仕立てた花菱のオーダースーツ。詳細はこちらの記事に。

ネットオーダーは本当にメリット?

ファブリックトウキョウの中で、実店舗が担うのは採寸や生地等の紹介の役割でしかなく、購入自体はネット上で行うことが“特長”とされています。

「一度採寸してしまえば、同サイズで自宅でまた頼める」ということで、上記の某動画でも「じゃあめっちゃリピートしません?店舗行くの面倒くさいし」などと喜ばれていますが、それ、本当にメリットなのでしょうか?

このあたりは私の主観も多分に含んでしまいますが、私のような庶民からすると、1着4、5万もするようなスーツをわざわざオーダーメイドで仕立てる機会なんて、そんなに頻繁にあることではありません。それだけ数少ないオーダーの機会であれば、きちんと採寸し直したり、細かい仕様を店員さんと相談したりしたいものです。そういう高い買い物を、「前と同じで頼めてラクラク~」などとネットで気軽に頼むなんてことは、ちょっと私にはできないですね…。

まして、世の中には無数のオーダースーツ屋があり、その中からファブリックトウキョウのスーツだけを仕立て続けるわけでもないですから、「次回はネットで楽に注文できて便利」というのをメリットだと感じる人って、そんなにいるのかなと思うのです。

これがワイシャツのような消耗品であれば話は別だと思うのですが、スーツにおいてはどうなのかな…というのが私の率直な感想です。

「悪い評判」がない不思議

というわけで、人気のオーダースーツ店であるファブリックトウキョウは、きちんと他店と比較しながらコスパを検証すると、安いどころか、むしろ高い部類に入るのではないかというお話でした。

またこのような「眉唾の安さ・利便性」に対して、ひたすらその点を褒めちぎっておきながら、「案件ではない」と明言した上、最近では同社でコラボ商品までつくるようになった某氏には、ちょっと疑問の念を持ってしまうのです。

こうした状況に加え、他の動画やネット記事でも、なぜかファブリックトウキョウの良い部分ばかりがフィーチャーされるコンテンツにあふれているので、マーケティングの巧みさのようなものを感じてしまいます。

もちろん、同社のやり方を一概に否定するつもりはありませんし、型紙が優れているのか、モダンでシルエットの美しいスーツができるお店ではあるのだと思います。実際に満足されている顧客が多いのも事実でしょう(他店と比較していないからという方もいらっしゃるとは思いますが)。

ですから決して商品自体が悪いものだとは全く思わないのですが、同ランクの生地をつかって、より安い価格で、いくつかのオプションもついた上、しっかりした仕立てができるお店は他にありますから、一方向の情報だけにとらわれすぎず、ぜひ色々と比較検討していただけたらと思い、今回の記事を書いた次第です。半額近い価格で高品質なオーダースーツについて検証した記事については、以下を参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次