ファブリックトウキョウはむしろ高いのでは…?悪い評判がないことへの違和感

「1着3万円台~」「ネット通販で安く買える」などと、最近何かとよく見かけるオーダースーツ屋、ファブリックトウキョウ。「オーダースーツ」というワードで検索したことのある人なら、誰しもネット広告や、賞賛する記事を見かけたことがあるでしょう。

しかし同社のオーダースーツって、本当にそんなにコスパが良いものなのでしょうか。

実際は、むしろやや高い部類に入るのでは…と思う一方、なかなか悪い評判どころか、部分的なデメリットを指摘する声さえも見受けられない現状があります。

そんなモヤモヤを晴らすべく、実際のコスパについて、他社と比較しながら検証してみました。

目次

ファブリックトウキョウ、高いのでは…?

ネット上での評判がやたらと良いファブリックトウキョウ。

昨今はYouTuberとのコラボに力を入れているのか、複数の著名チャンネルで「ファブリックトウキョウでオーダーしてみた」という動画が投稿されていて、それぞれで絶賛されているのが印象的です。

その中でも気になるのが、ファブリックトウキョウがYouTube上で取り上げられるようになった“火付け役”ともいえる、某有名ファッション系チャンネルとの数年前のコラボ動画です。もう4、5年前くらいになるでしょうか。実際の店舗で社長にも登場してもらい、「オーダースーツが3万8000円で買えるなんて!」などと“破格”であるかのようにベタ褒めしていましたが、ちょっと素直には受け取れないところがあります……(※現在は値上がりして「1着42,000円~」となっています(2025年春時点)

というのも、これだけファッションに詳しい方が、金額だけ見ればもっと安いオーダースーツがあることを知らないはずはないのに、まるで3万8000円が“オーダースーツ界のびっくり価格”かのように安さを強調するのは、少々違和感があるわけです。「ファブリックトウキョウはイージーオーダーを採用していて、パターンオーダーよりもワンランク上。それをこの価格で展開しているのは安い!」などという説明があればまだ理解はできるんですけどね。

他社に比べてやや高め?

そんな“ぼやき”は置いておいて、実際の商品のコスパについて、検証していきましょう。

4万円ほどかかる最低価格帯の商品の場合、選べる生地はウール100%ではなく、ポリエステルを50%程度含みますウール100%の記事で仕立てようとすると7万円程度かかってくるので、イージーオーダー(パターンオーダーよりもワンランク上)だとしても、やや高めかなという印象です。そしてAMFステッチやキュプラ裏地、本切羽などは、どれも有料オプション。本切羽3000円、水牛ボタン3000円、キュプラ裏地3000円といった感じ。

同じイージーオーダーにくくられるオーダースーツ店だと、たとえば「カシヤマ」なら、1着2万5000円から、かつウール100%の生地だと4万4000円から仕立てることができますから、正直お得感の差は感じます(参考:カシヤマのオーダースーツのクオリティとコスパ、2.5万円で作って確かめてみた)。

カシヤマで仕立てた2.5万円のオーダースーツ(詳細はこちらの記事に)

ただし、一口に「イージーオーダー」といっても、カシヤマはどちらかというと「パターンオーダーに近いイージーオーダー」なので、その意味ではファブリックトウキョウと全く同じ土俵に並べられるものではないことに留意は必要かと思います。

なお、同社が国内外に複数の製造拠点を確保していること、あるいはオーダーシャツの製造拠点や、同社のオーダースーツ最上位モデル「AUTHENTIC」をはじめとした高価格帯の製造拠点が国内にあることはなんとかわかったのですが、例えば一般モデル(最低価格帯4万2000円のスーツなど)が国内・国外どこでつくられているのかは、情報が出ていません(2025年8月時点)。

一般的に、きちんと国内縫製を行っている場合はその旨をアピールするお店がほとんどなので、おそらく、上位モデルは国内で、それ以外は中国などの海外工場で縫製をしているのだと思われます。別に海外の縫製だから悪いという話ではありません。先に紹介したカシヤマも同じ形式をとっていますね。

たとえば、最低価格帯が近い麻布テーラー花菱などは、もう少し安くウール100%のスーツがイージーオーダーで仕立てられる上、どのラインも縫製は国内の工場で行っていますから、国内縫製にこだわりたい方にとっては、こちらの方がお得感はあるかなという印象です。

リネン&ウールの生地で5万円台で仕立てた花菱のオーダースーツ。詳細はこちらの記事に。

ネットオーダーは本当にメリット?

ファブリックトウキョウの中で、実店舗が担うのは採寸や生地等の紹介の役割でしかなく、購入自体はネット上で行うことがメリットとされています。「一度採寸してしまえば、同サイズで自宅でまた頼める」という便利さを売りにしているわけですね。上記で紹介したカシヤマも同じメリットを謳っています。

しかし私のような庶民からすると、1着4~5万もするようなスーツをわざわざオーダーメイドで仕立てる機会なんて、そんなに頻繁にあることではありません。それだけ数少ないオーダーの機会であれば、きちんと採寸し直したり、細かい仕様を店員さんと相談したりしたいものです。そういう高い買い物を、「前と同じで頼めてラクラク~」などとネットで気軽に頼むなんてことは、ちょっと私はしたくないなと……。

これがワイシャツのような消耗品であれば話は別だと思うんですけどね。ワイシャツのネットオーダーは私もよくしています。

とはいえまた店舗に訪れてじっくり採寸するとなると、けっこうな時間がかかってしまうのもまた事実。細かい微調整などにこだわらない方にとっては、やはりメリットなのでしょう。

ファブリックトウキョウの良いところ

逆に、そんなファブリックトウキョウの良いところはどこなのか。他店と比較して見えてきたメリットにも言及しておきましょう。

型紙が優れている

何よりのメリットはここでしょう。生地の良し悪しばかりに目が向きがちなスーツですが、そのかっこよさを左右するのは、いかに体に合っているかという点に尽きます。丈感などのサイズが合っていることが重要なのはさることながら(←これはどのオーダースーツ店でもクリアできます)、スーツ自体の形やつくりが安っぽいと、どんなに高級な生地だとしてもかっこよくは見えません。

オーダースーツ店でも、お店によっては型紙(スーツの元の形)が古いままアップデートされていなかったり、表向きのスペックが優れているばかりで、肝心な型紙には力を入れていなかったりすることがあります。

その点ファブリックトウキョウは、スタートアップ企業らしく型紙がモダンでシュッとしたシルエットになっているので、どの生地を選んでも基本的にカッコいいスーツが仕上がるといっていいでしょう。

HP等を見てみて、その雰囲気が自分に合っていると思ったら、こちらを選ぶのも一つの手ではあると思います。

「悪い評判」にも目を向けた上で

というわけで、人気のオーダースーツ店であるファブリックトウキョウは、きちんと他店と比較しながらコスパを検証すると、「メリットもあるけどやや高めかな」というのが私の感想です。

そんなメリット・デメリットを踏まえた上で同社でオーダーするのは良いと思うのですが、大半の方は、良い面だけを見た上で決めてしまっているのではないかなと思われます。良い評判だけにとらわれすぎず、「悪い評判」にも目を向けながら決断していただけたらという次第です。

他の低価格オーダースーツについて検証した記事については、以下を参考にしてみてください。]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次